Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます。祖母の代までここに住んでおり30年くらい前は知り合いがまだいました。こんな山奥ですが天神様の分社があったはずで、うちの家紋も梅鉢です。できるものなら持峠で暮らしたいくらいで懐かしさを感じます。
持ヶ峠にはもう一度、行こうと思っていました。その時に天神様を見て来ます。
天神様へ行ってきました。1月8日朝に動画出します。
草ぼうぼうになってないし 轍の跡もしっかり付いてます! 草刈りもされて居る様子 廃村になって 日が浅いのでしょうかね! 高齢化が進み 若者は便利さを求めて 街に出て行く。 こうして 故郷は 寂れて行く。 寂しいけど 時代の流れには 逆らえません!
平成初期あたりまでは老人とはいえ人がいて家もその周りにきれいに整えられ、盆には都市へ出た子供家族が実家に帰って来てたような感じだったのかもね。
昨日通ったら軽トラが2ヶ所停まっていました。最低2軒は現住のようです。
今年小川津〜持ヶ峠〜弥栄ダムへ抜けて車で走りましたが犬の散歩をされる方がいたので住んでいる方はおられるんでしょうね
30年位前に仕事の関係で通った事があります。その頃はまだ、住んでいる方がいたように思いますが、本日国道が事故で通行止めでダムに行けなかったので、迂回して通りました。ずいぶんと酷くなっていた様に思います。
電線があるということは今もこの先に誰か住んでるということですかねぇ‥
仕事で、よく行ってました。あれから20年経ちます。10件は、住んでた。もう誰もいないのかなあ。年月は、ウソをつかない。1年1年廃屋は、増えるばかりです。残念でなりません。
先週、神社に参拝に行きました。帰りに老夫婦が軽トラで上がって行きましたから、畑仕事をしていらっしゃる様です。
やはり住人はいるということですね。そんな気配を感じていました。
神社の拝殿にも神酒が沢山備えてありました。
遠い親戚が住んでたというのを親父から聞いて名前だけは知っていたのですが こんな感じのところだったんですね。
映画か短編ドラマの撮影に使えそうですね。
人が住んでいたら綺麗な村だったでしょうに、廃村というにはもったいない。悲しいですね。
人里離れた集落は、欠けた櫛の様に離れて行く人達で、最後は此処も自然に戻りますね。
ポツンと一見屋とか見ているが、ほとんど跡継ぎなし。中国とかに買い漁れそう、怖い。政府は林業、漁業、農業、に本腰入れよ。生活保護もただあげでなく、この様な業種に送り込め。希望も盛り込んで。です。
その中国にべったりな自民がするとお思いで?日本を8年で一番衰退させた政権やで
@@ごはんおかず-r9x 打った後から気がつきました、年のため見辛いのと、タップのまずさ、が、ままあり、恥ずかしく冷や汗モノです。いつも、わかっています。国語は5評価でした。通信簿。
投稿主さんへ 持ケ峠には天神様があります。行ってほしかったな。
私は山口県です。今は長野県に居ます❓
仕事で何度か通った事があるが、普通の人は絶対に避ける道だな。と言うよりこの道を知らなければ崩落のリスクや気味の悪い旧トンネルがあるこの道を通らない。
Is there’s place called やざいく in いわくに, おぜむら?
場違いな発言かもしれませんが、こういう過疎を見ると一票の格差はあっても良いのかと思える。人の少ないところに住んでいる人の発言を重視しても良いのかと。住むことによって国を守ってもらっている、という意味で。
すぐ家の近くです。🐗
大昔は子供もいて中学、高校はバスで通学(その頃は毎日バスが来ていたとして)落人部落も消滅か
ありがとうございます。祖母の代までここに住んでおり30年くらい前は知り合いがまだいました。こんな山奥ですが天神様の分社があったはずで、うちの家紋も梅鉢です。できるものなら持峠で暮らしたいくらいで懐かしさを感じます。
持ヶ峠にはもう一度、行こうと思っていました。その時に天神様を見て来ます。
天神様へ行ってきました。1月8日朝に動画出します。
草ぼうぼうになってないし 轍の跡もしっかり付いてます! 草刈りもされて居る様子 廃村になって 日が浅いのでしょうかね! 高齢化が進み 若者は便利さを求めて 街に出て行く。 こうして 故郷は 寂れて行く。 寂しいけど 時代の流れには 逆らえません!
平成初期あたりまでは老人とはいえ人がいて家もその周りにきれいに整えられ、盆には都市へ出た子供家族が実家に帰って来てたような感じだったのかもね。
昨日通ったら軽トラが2ヶ所停まっていました。最低2軒は現住のようです。
今年小川津〜持ヶ峠〜弥栄ダムへ抜けて車で走りましたが犬の散歩をされる方がいたので住んでいる方はおられるんでしょうね
30年位前に仕事の関係で通った事があります。その頃はまだ、住んでいる方がいたように思いますが、本日国道が事故で通行止めでダムに行けなかったので、迂回して通りました。ずいぶんと酷くなっていた様に思います。
電線があるということは今もこの先に誰か住んでるということですかねぇ‥
仕事で、よく行ってました。あれから20年経ちます。10件は、住んでた。もう誰もいないのかなあ。年月は、ウソをつかない。1年1年廃屋は、増えるばかりです。残念でなりません。
先週、神社に参拝に行きました。
帰りに老夫婦が軽トラで上がって行きましたから、畑仕事をしていらっしゃる様です。
やはり住人はいるということですね。そんな気配を感じていました。
神社の拝殿にも神酒が沢山備えてありました。
遠い親戚が住んでたというのを親父から聞いて名前だけは知っていたのですが こんな感じのところだったんですね。
映画か短編ドラマの撮影に使えそうですね。
人が住んでいたら綺麗な村だったでしょうに、廃村というにはもったいない。悲しいですね。
人里離れた集落は、欠けた櫛の様に離れて行く人達で、最後は此処も自然に戻りますね。
ポツンと一見屋とか見ているが、ほとんど跡継ぎなし。中国とかに買い漁れそう、怖い。政府は林業、漁業、農業、に本腰入れよ。生活保護もただあげでなく、この様な業種に送り込め。希望も盛り込んで。です。
その中国にべったりな自民がするとお思いで?日本を8年で一番衰退させた政権やで
@@ごはんおかず-r9x 打った後から気がつきました、年のため見辛いのと、タップのまずさ、が、ままあり、恥ずかしく冷や汗モノです。いつも、わかっています。国語は5評価でした。通信簿。
投稿主さんへ 持ケ峠には天神様があります。行ってほしかったな。
私は山口県です。今は長野県に居ます❓
仕事で何度か通った事があるが、普通の人は絶対に避ける道だな。と言うよりこの道を知らなければ崩落のリスクや気味の悪い旧トンネルがあるこの道を通らない。
Is there’s place called やざいく in いわくに, おぜむら?
場違いな発言かもしれませんが、こういう過疎を見ると一票の格差はあっても良いのかと思える。人の少ないところに住んでいる人の発言を重視しても良いのかと。住むことによって国を守ってもらっている、という意味で。
すぐ家の近くです。🐗
大昔は子供もいて中学、高校はバスで通学(その頃は毎日バスが来ていたとして)
落人部落も消滅か